バク転です。英語でバックハンドスプリング(Back Handspring)といいます。正式名称は「後方倒立回転とび」と言います。文字通り、後方にとび倒立回転する技です。
説明の便宜上、以下バク転とします。
管理人(アクロバットマン)が2005年に公開した独特な練習方法ですが、今や色々な動画やサイトで紹介されるようになりました。
- 1. バク転とはこんな技
- 2. 【 練 習 方 法 】
- 2.1. 【動きの理解】 バク転について理解を深める
- 2.2. その1 側転(側方倒立回転)から発展させる -Develop Cartwheel into Backhandspring-
- 2.3. その2 側転1/4ひねり(側方倒立回転1/4ひねり)を習得 -Master the Cartwheel 1/4 twist-
- 2.4. その3 マカコもどきを習得 -Master the Fake Makako-
- 2.5. その4-1 マカコもどきをバク転にしていく -Fake Makako to Backhandspring-
- 2.6. その4-2 マカコもどきをバク転にしていく -Fake Makako to Backhandspring-
- 2.7. その4-3 マカコもどきをさらにバク転にしていく -Fake Makako to Backhandspring-
- 2.8. 補足の練習 -Practice for help-
- 2.9. バク転のコツは、
バク転とはこんな技
【 練 習 方 法 】
【動きの理解】 バク転について理解を深める
各局面の名称を理解 -Understand the each scene-
説明の便宜上、バク転の各局面の名称を理解しましょう。
各局面でのポイントも理解しましょう。
【空気いす】
・後ろに椅子があると思って腰をかける。
・顔は正面を向く。
・腕を遠くから大きく力強く振る。
・膝をつま先より前に出さない。
【踏み切り】
・つま先で跳ぶ。
・跳ぶ方向は後方。
・足の力で跳ばず、腕の振りで跳ぶ。
【とび】
・肩角度を十分に開く。
【着手】
・指先を外側に向けない。
【あふり】
・身体の反身の跳ね返り、手の突き放し、足の振りで身体を強く振る。
【着地】
・つま先から着地。
・勢い余って後ろに跳ぶくらいが良い。
その1 側転(側方倒立回転)から発展させる -Develop Cartwheel into Backhandspring-
側転の練習方法はこちら
その2 側転1/4ひねり(側方倒立回転1/4ひねり)を習得 -Master the Cartwheel 1/4 twist-
側転の手のつき方を変えただけです。
手のつき方を変えるだけで自然と1/4ひねりができます。
その3 マカコもどきを習得 -Master the Fake Makako-
側転1/4ひねりの入りを後ろ向きから入るようにしただけです。
入りのときは跳びます。
最初から跳んで入るのは難しいので、「後ろ向きから入る側転1/4ひねり」や「かんたんマカコもどき」を練習しましょう。
【後ろ向きから入る側転1/4ひねり】
入りのときに跳びません。
【かんたんマカコもどき】
最初から地面に手をついて行います。
その4-1 マカコもどきをバク転にしていく -Fake Makako to Backhandspring-
入るときの角度をバク転に近づけていく(第1段階)
その4-2 マカコもどきをバク転にしていく -Fake Makako to Backhandspring-
入るときの角度をバク転に近づけていく(第2段階)
その4-3 マカコもどきをさらにバク転にしていく -Fake Makako to Backhandspring-
入るときの角度をさらにバク転に近づけていく(第3段階)
ここまでくればほとんどバク転完成です。ガンバです!
補足の練習 -Practice for help-
【補助つきバク転】
補助者に補助してもらう。
・感覚をつかむことができます。
・恐怖心を軽減できます。
【立った位置からブリッジ】
バク転のためのストレッチになります。
恐怖心を軽減できます。
【壁ブリッジ】
バク転のためのストレッチになります。
バク転のコツは、
恐怖心をなくすこと。
です。
最初の「とび」さえしっかりできれば、あとはかんたんです。
後ろにとぶ恐怖心さえ克服できればバク転はできます。
コメントを書く