マカコ -Makako-
しゃがんだ姿勢から片方の手を腰より後ろの地面につけておいて、もう一方の手を振って後方に倒立回転する技です。
最初から地面につけている手を軸手、もう一方の手を振り手といいます。
管理人は最初から地面につけている手(軸手)が左手のタイプのマカコです。
逆の方は当サイトの言葉を左右逆にとらえてください。
色々なタイプのマカコ
以下マカコの色々なパターンを紹介します。
軸手の振りなし片足着地のマカコ
軸手の振りなし両足着地のマカコ
軸手の振りつき片足着地のマカコ
軸手の振りつき両足着地のマカコ
いずれもマカコです。
説明の便宜上、軸手の振りなし片足着地のマカコで練習方法を 公開していきます。
片足着地の方が腕にかかる負担が 比較的少ないので、安全性・習得のしやすさの面からもお勧めです。
【 練 習 方 法 】
その1 ミニマカコを習得 -Master the Mini Makako-
ミニマカコを習得します。
ミニマカコとはマカコを小さくした動きです。管理人が勝手に命名しました。
しゃがんだ状態から後ろに片手をついて、後ろに小さくピョンと跳びます。
ミニマカコの回転を大きくしていって、マカコに近づけていきましょう。
ミニマカコの手足の位置関係と、マカコの手足の位置関係を図示しました。
ミニマカコでは、手足の位置関係が曲線を描いた進行方向になっています。
回転を大きくしていって、
マカコでは、手足の位置関係が直線を描いた進行方向になるようにしていきましょう。
<ミニマカコの手足の位置関係>
<マカコの手足の位置関係>
ミニマカコとマカコを後ろから見て比較
ミニマカコとマカコを後ろから見て比較してみましょう。
後ろから見ると違いがわかりやすいです。違いは2つあります。
1つ目の違いは、ミニマカコは最初から地面を見ています。マカコは最初から地面を見ていません。
2つ目の違いは、ミニマカコは回転軌道が小さくマカコは回転軌道が大きいです。
なぜこのような違いが生じるのか、答えは振り手(右手)の軌道です。
振り手を大きく真後ろにもっていくことで、真後ろに回転するマカコが完成するのです。
回転中は軸手(左手、最初からついている方の手)で体を支えるだけの力が必要になります。
これらを意識してマカコの練習に臨みましょう☆
その2 段階的にミニマカコをマカコに発展させる -Mini Makako to Makako-
段階的にミニマカコをマカコに発展させていきましょう。
マカコのコツをまとめると、
1、振り手を大きく真後ろに振る
2、回転中は軸手だけで支える場面があるため軸手の強化
3、とにかく回転軌道を大きく真後ろへ
の3つです。
マカコは比較的容易に習得できる技です。
まだバク転が怖くてできない方も代替的に取り組んでみてはいかがでしょうか。
慣れてくると腕の振りつき片足着地のマカコや腕の振りつき両足着地のマカコのように腕を振るタイプの方がやりやすいことに気づきます。
色々なバージョンのマカコをマスターしましょう☆
コメントを書く